老後の住み替えがおすすめな理由とは?60代でも住み替えは可能?
育児期と高齢期では、住まいに求める条件が変わってきます。
老後に備えて住み替えを成功させるためには、理想的なシニアライフを思い描きながら新しい住まいを選ぶのが重要です。
この記事では、老後に住み替えるメリットや、その際のポイントについて詳しくご紹介していきます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
老後の住み替えをしたほうが良い理由
ライフスタイルに応じて住環境や生活環境を変えられるのが、老後に住み替える大きなメリットです。
住まいを替える(ダウンサイジング)と、支出を抑えられるのも魅力の一つです。
体力や生活スタイルに適した立地の良いエリアに住める
年を重ねると、体力が衰え足腰が弱くなり、行動範囲が狭くなるのが一般的です。
現在は車を運転できても、将来的には運転免許を返納する可能性もあります。
徒歩圏内にスーパーマーケット、銀行、病院、郵便局などがあるエリアに住み替えれば、買い物や通院、銀行手続きなどを便利におこなえます。
また、最寄り駅やバス停が近ければ、外出も簡単です。
高齢者向けの施設やサポートが充実している地域に住むと、老後の生活をより快適に過ごせるでしょう。
支出を抑えられる
子どもが独立して部屋が余っているなら、より小規模な住まいに移ると、家計の支出を削減できます。
たとえば、現在の広い一戸建てを手放し、コンパクトな分譲マンションに移れば、火災保険や固定資産税などの維持費が軽減されるでしょう。
賃貸物件に住んでいる場合でも、家賃の安い小さな物件に引っ越せば、光熱費や住居費などの生活費を抑えられます。
こうして節約できたお金を、老後資金として貯蓄するのも良いアイディアです。
暮らし方の夢を実現できる
通勤や子どもの通学に縛られずに好きな場所に住むことで、シニアライフに楽しみが生まれるでしょう。
たとえば「田舎の庭付きの家でガーデニングを楽しみたい」、「南の島に移住して釣りやマリンスポーツを満喫したい」といった、現役時代に抱いていた夢を実現するチャンスです。
郊外の一戸建てから都心の手頃なマンションに移れば、演劇やコンサートといった都会ならではの文化的な楽しみも堪能できるでしょう。
ただし、住み替えにはメリットだけでなく、デメリットも存在します。
デメリットの1つ目は、生活音の問題です。
一戸建ての静かな環境に慣れていると、マンションやアパートでは上階や隣室からの生活音が気になるかもしれません。
たとえば、子どもの足音や深夜のテレビの音がストレスになります。
2つ目に管理費と修繕積立金の増加です。
築年数が経過するにつれて、マンションやアパートの管理費や修繕積立金は、上昇します。
たとえば、築10年を超えると外壁や共有部分の修繕が必要になり、これに伴って月々の費用が増えるケースが多いです。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
老後の住み替えにマンションか一戸建てを選ぶ際に重要な理由
老後の住み替え先として、一戸建てとマンションのどちらを選ぶか迷う方は多いようです。
どちらが良いかは、ご自身のライフスタイルやニーズによって異なるため、一概には言えません。
マンション
まず、マンションのメリットとしては、管理体制の利便性が挙げられます。
たとえば、マンションでは共用部の管理や修繕が管理会社によっておこなわれるため、住人自身が掃除や修理を手配する必要がありません。
高齢者にとって、エレベーターの存在も大きな利点です。
階段の上り下りが不要で、移動が楽になるため、足腰に負担が少なくなります。
さらに、マンションはセキュリティが整っているケースが多く、防犯カメラやオートロックシステムが設置されているため、防犯面や訪問販売を敬遠しやすいです。
都心にあるマンションでは、駅やスーパーマーケット、病院などが近くにあり、生活の利便性が高いです。
しかし、共同生活には制約があり、騒音や隣人とのトラブルの可能性もあります。
また、毎月の管理費や修繕積立金がかかるため、長期的なコストを考慮する必要があります。
一戸建て
一方で、一戸建てのメリットとしては、プライバシーの確保と自由度の高さがあります。
広い庭を持つ一戸建てでは、ガーデニングや家庭菜園を楽しめます。
自分の趣味を活かし、庭での活動ができるのは大きな魅力でしょう。
また、一戸建ては隣家との距離があるため、知り合いが身近にいる安心感があります。
さらに、自分の家を自分で管理する自由があり、リフォームや改修も自分のペースでおこなえるのが特徴です。
庭の手入れや外壁の塗装、屋根の修理など、自分で対応するか業者に依頼する必要があります。
シニア向け住宅
シニア向け住宅についても、検討する価値があります。
高齢者向けに設計されたシニア向け住宅は、バリアフリー設計や安全対策が施されており、生活の負担が軽減できるよう工夫されています。
たとえば、バリアフリーのマンションでは、車椅子でも移動しやすいように廊下やエレベーターが広く設計されているのが特徴です。
さらに、高齢者向けのサービスが充実している地域に住めば、医療施設や介護サービスを利用しやすくなります。
そのため、シニア向け住宅を選べば、安心して老後を過ごせるでしょう。
結論として、マンションか一戸建てを選ぶ際には、さまざまなポイントを総合的に考慮し、自分のライフスタイルや将来の計画に合った住まいを選ぶのが重要だといえます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
60代での住み替えはできるのか?
これからの住まいについては、年代を問わず、皆さんに多くの選択肢があります。
60代だからといってご自分で住み替えの可能性を否定したり、不便さや不安を我慢する必要はありません。
今の住まいをどのように維持するか、いつまで住み続けられるか、そして維持費がどれくらいかかるのかをしっかり考えるのが大切です。
老後に備え、誰もが必要とする住まいについて真剣に考えれば、安心して老後を迎えられます。
資産価値を考慮
物件の資産価値を重視して住み替え先を選ぶのも一つの賢い方法です。
将来、再び住み替える必要が生じたり、子どもが相続する場合を考えると、資産価値の高い物件を選ぶことが重要になります。
立地条件や間取り、築年数によっては、高値で売却できる可能性があります。
また、今後の周辺環境の変化によっては、購入時よりも資産価値が上がるのも期待できるでしょう。
資産価値の高い物件なら、売却するだけでなく、退去後に賃貸に出して賃料収入を得ることも可能です。
新たに物件を購入する際には、資産価値の高い住宅を選ぶと、今後の資産形成に繋がります。
相続が発生した場合、賃貸物件用の不動産であれば評価額が低くなるため、相続税対策にもなります。
売却しにくい郊外の物件を相続するのは難しい場合が多いですが、資産価値の高い住宅を相続すれば、子どもが住むことも売却することも容易なため、喜ばれるでしょう。
また、不動産は相続税評価額が時価より低くなるため、現金で残すよりも有利です。
相続税対策としても、不動産を活用して、税負担を軽減できます。
困ったら不動産仲介会社に相談
60代や70代での住み替えには、考慮すべき点が多くあります。
そのため、早めの準備が重要です。
まず、どのような家に住みたいかを熟考し、「住み替え先の選択肢」を明確にするのが必要です。
また、住む場所についての「住み替え先を選ぶ際のチェックポイント」も忘れてはいけません。
さらに、資金計画など「住み替えを成功させるためのポイント」をしっかりと理解しておくのが大切です。
これらの要素を踏まえて、家族や信頼できる周囲の人々とよく話し合いながら進めるのが、成功の鍵となります。
自分一人で進めることが難しい60代70代の住み替えは、不動産仲介会社に相談しましょう。
相談することで、専門家の意見を取り入れながら、より良い選択をするためのサポートを受けることができるでしょう。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
育児期と高齢期では、住まいに求める条件が変わってきます。
30代〜50代は自分らしい生活に合った家作りをしたほうが幸福度が上がるかもしれません。
一方60代以降は、体力の衰えもあるため、防犯面、管理の手間などを省くためにマンションに住み替える方も多いです。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む